プルーンを沢山買ってきたので干しプルーンを作ることにしました。「自分で作ったらさぞかし美味しいだろうな!」と期待して頑張りました。やっぱり思ったとおり、すっごく美味しくできましたよ。種を抜いたのと種入り?と両方です。
右は1日目、左は2日目


種を抜いたのと種入り
9月17日田舎に行ってきました。秋の彼岸は20日からですのでお墓参りにはちょっと早いんです。近くの山を散策したいのですがなんと今年は、熊がすぐ近くまで出没していて渓流沿いの山栗を取っていたとか、または夢中で栗を取っていてすぐ下の渓流に落ちたとか・・・バッシャ~ン!とすごい音がしたので渓流を覘いたらなんと熊だったとか・・・
田舎に住んでいるいとこの話では、近所の家で栗の木を2本切ったそうです。「やっぱ怖いもの、仕方ないよね。」って・・・「リンゴ園にでも行ってみようか?」という事で福島まで行くことにしました。リンゴ園では津軽りんごとプルーンを売っていました。木が折れそうにたわわに実ったりんご、プルーンの木も重たいよう~っていう感じがぴったりのすずなり、でも見事です。
津軽りんご


プルーン
「おばあちゃん、大変なのよ。土曜日にアンゼラアキさんがうちの学校に来てくれるんだって・・・本当だよ。今一番忙しくってピアノを弾きながら歌う人なんだよ。父兄に知れると混雑してしまって大変なので生徒達だけに聴かせてくれるんだって・・・たのしみ~」って・・・文化祭の準備で髪につけるシュシュ、ワンピース、花ペン、ウサギの耳カチューシャ、高知の冷菓アイスクリン、など作っているそうです。
クラスの展示品は、遠足のときに作った陶器、お習字、各自の自画像(先生に漫画目でもいいかしら?って聞いたらのびのびと描けていればいいんじゃない?)って、よかったぁ!って
ミス〇〇(学校の名前)コンテストがあるんだけど男子生徒がね、「胸がでっかくてきれいな姉ちゃん、まつげがくる~んとしていてかわいい子がいるかなぁ?」って言ってるのよ。もぉ~・・・
のど自慢大会、映画を撮ってるクラスもあるんだよ。題名は、「不良生徒と優等生」だって・・・
孫は、ソーメン、かき氷、パピオカジュースの食券を買ったとか・・・たのしみ~!って
ちなみに今日は下の孫の誕生日!覚えていたのはママだけだったとか!「なんと、かわいそうに」って言ったら「だってママはケーキを買わなくちゃいけないでしょ?だから・・・」だって・・・なんと私も主人もうっかり忘れていました。ごめんね。
久しぶりにキャッチボールをした主人、「孫とキャッチボールが出来るなんて感激だよ。うれしいね!野球部に入ったばかりと言うけど、どうしてどうしてうまいもんだよ。なぁ〇〇」と・・・
主人がソファに座って一休みしていると「おじいちゃん、肩もんであげるね。腰は大丈夫?僕のマッサージはとっても効くよ。パパがいつも褒めてくれるもの」さっそくマッサージやさんに早代わり!
やさしい孫におじいちゃんウルウル・・
8月7日、12:05 高知の孫達が羽田空港に到着!中学1年生になった上の孫と小学4年生の下の孫、子供達だけで何回か来ているのでもう落ち着いたものです。待っている私たちを見つけたらしく遠くから手を振っています。上の孫が中学受験だったので今年のお正月はこられなかったのです。ちょっと見ない間に、まぁ大きくなったこと!
佐倉市の印旛沼湖畔での花火大会、ディズニーランド、デパートではない大きなショッピングセンター(孫の要望なので成田のイオンに)あちらこちらと遊び歩いて・・・楽しい日々です。
8月12日栃木の田舎に帰りました。野球部に入って間もないという下の孫と主人のキャッチボールです。
「パパは下手なんだよ。でもおじいちゃんはうまいね!」って・・・
いくぞ~

ナイスキャッチ